飲むほどに福を招く酒
お福酒造の歴史
お福酒造の歴史は古く、創業は1897年(明治30年)
創業者の岸五郎が開発した酒母に乳酸を添加した「速醸酛(そくじょうもと)」の発祥蔵として知られています。
現在では、全国の酒蔵で酒造りの主流として使用されており、創業者の岸五郎の意思を受け継いだお米の良さを活かしきる酒造りをしています。

お福酒造のこだわり
どんな時代でも飲むほどに福を招く酒。
その魅力を引き出すため、初代岸五郎が掲げた「安全な造りでお客様を満足させる」という信念を受けつぎ喜ばれる酒造りを続けています。

山古志とともにあゆむ
山古志の豊かな資源を生かした酒造り。
棚田保護や牛の角突き、錦鯉といった地域文化と共存し、農水省認定の日本農業第一号として地域活性化に貢献し、共存共栄を目指しながら山古志の魅力を酒に注ぎ込んでいます。

商品紹介
